この記事でわかること
白髪染めや、黒染めは茶色(赤茶色)の色素を多く含んでいるので、仕上がりの髪色はどうしても赤っぽくなりやすいです。
さらに日本人の髪の毛は赤やオレンジになりやすいので、なかなか赤やオレンジを消しにくいです。
ダメージ 高い
- ブリーチなど、明るくする力が強いものを使って一気に赤みをとる方法。その日で赤を消せる(髪の毛に負担大きいい)
- 12レベル以上の明るめヘアカラー剤を使い続けて赤みを削る方法。2回以上ヘアカラーで、毛先から根本に向かったじわじわ赤みを消します。その日では完全に赤を消すことができません。(髪の毛に負担少ない)
ダメージ 低い
「市販のヘアカラー剤でセルフで黒染めや白髪染めをされた方へ」
市販のヘアカラー剤で自分で染められ場合、髪の毛にかかる負担も多く色ムラになりやすいです。
市販のヘアカラー剤で自分で染められ後の色ムラをキレイにする事は可能ですが、「1回のヘアカラーでは赤みを取りきれずキレイに染まらないことが多いです」(ヘアカラー剤によります。)
見たいところにタップ
自分の髪の毛の明るさの目印となるもの
よく美容室でも、カウンセリング中に「〜レベルのカラーにしました!!」など、聞いたことありませんか?
このレベルの状態によって染まり具合が変わってきて、この写真でいうと18レベルに近いほど透明感のあり、透け感のあるカラーができます
数字が高ければ髪の毛は明るくなります
カラーでは色の明るさの目印をレベルで表します
このヘアカラーをする前の髪色レベルの状態によって染まり具合仕上がりが変わります。
この写真でいうと18レベルに近いほど明るさがあり透明感のある、カラーに仕上がります
- カラーレベル 2〜4 [真っ黒]
- カラーレベル4 「黒髪」
- カラーレベル4〜7 「地毛」
- カラーレベル8〜11 「茶髪」
- カラーレベル12〜18「金髪」
- カラーレベル 18〜20[白髪]
赤色にした髪の毛を外国人風アッシュにした
Before
髪の毛の状態
・以前の赤みが残っている
・ライトナー(ブリーチ弱め)してる
・毎回ファイバープレックスを使用しているので、サラサラな状態をキープしてる
以前のちなみにヘアカラーは


赤みを取る方法はたくさんあります
大まかに2つ
- 明るめやりたい色(今回はアッシュ)のやり続けて赤みを削る方法(髪の毛に負担少ない)
- ブリーチなど、明るくする力が強いものを使って一気に赤みをとる方法(髪の毛に負担大きいい)
今回は2つ目のブリーチパターンでいきますが、もちろんファイバープレックスを使用してブリーチで赤みを打ち消したいと思います
after


通常カラーを繰り返しても赤みを消す事ができますが、すぐに赤みを消したい場合はブリーチを使用する事をオススメします
しかし
いくらファイバープレックスを使用してブリーチしても髪の毛にかかる負担も大きくなります
もしブリーチしたいと悩んでたらいたらまずは担当美容師さんとしっかりと相談した方がいいですね
白髪染め後の赤みを打ち消す透明感のある外国人風カラー
今回のご要望は?
Before
髪の毛の状態説明
- 毛先ブリーチしてる
- 根元は白髪が多いのが悩み
- 中間部分が赤い

根元1センチは白髪染めでしっかり塗ります
中間、毛先の薬を分けグラデーションになるようにカラーしました
白髪染め後の退色して、赤っぽくなったところに濃いグレーをのせて赤みを打ち消しました
白髪染めをしながら明るくしたい方にオススメです
ホームカラーの黒染め後、どうしたらいいか分からないので、綺麗に染めてほしい
来られた時の状態がホームカラーをされていて
退色してきたのでなんとかしてほしい
ホームカラーの特徴
- 価格が安い
- 自宅で簡単にできる
しかし自分で簡単にできるといってもデメリットも付いてきます髪の毛に均等にお薬を塗る事ができないためムラになりやすいです
今回はそのムラをなるべく目立たないようにしてカウンセリング後ピンクアッシュに染める事にしました
after

退色してきた黄色を抑える効果抜群のピンクアッシュ
ホームカラー後にオススメなカラーです!!
プラスで外ハネにしてあげる事によってボリュームを顔周りの抑える効果もあり可愛さアップ
ホームカラー後の色ムラと赤みは中々とれません
やり方次第で、馴染ませることも可能ですし、可愛いくする事も可能です
もし、ホームカラー後どうしていいかわからない場合は美容師さんにご相談ください
黒染め後の赤みを消しつつアッシュカラーに挑戦します
Before

after
くくれない長さにショートボブにカットしています
スタイリングのコツは、手をかけない事!ドライヤーでクシャクシャに乾かしてもこのヘアスタイルなら決まります!!

ほんのりと、ピンクが残りくすみ感のあるピンクアッシュ
ホームカラー後独特の赤みを打ち消すので、退色後も綺麗です
ホームカラー後の赤みは中々取れにくいので、このカラー繰り返す事でより綺麗な色になります
黒染め後のカラーで何をしていいか悩んでる学生さんに向けて!ダークグレージュ
Before
- カラーは半年以上ぶり(夏休みにカラーした)
- 毛先ブリーチしてる、その後かなり濃い黒染めしてる

カウンセリングの段階で、かなり赤い色素が残っている事を説明してファイバープレックスを使用してブリーチをする事にしました
1回目ブリーチ後です
かなり赤みが強いということで、お客様と相談した上でもう一度ブリーチする事にしました
2回目は毛先のダメージも考慮して脱線剤をメインで使い、そこにブリーチパウダーを混ぜる方法でいきました
2回目ブリーチ後

若干赤みが残りましたが、これくらい抜けてくれれば大丈夫です。
ブリーチ後なのにこの手触りサラサラなのはなんで?と感動してもらえたところで
after


あんなに赤オレンジだったのを打ち消しました
ブリーチ必須になりますが、これだったらオシャレに暗めの色でも楽しめます
退色後も綺麗です
今回の事で、黒染めの後のカラーが大変って事を知ってもらえたので良かったです
ブリーチする場合は早めのご予約をオススメです。
赤みの出やすい髪の毛をブリーチなしで透明感のある色を作る[ヌーディベージュ]
Before
髪の毛の状態説明
- 硬くて太い
- オレンジになりやすい
- 明るすぎず、暗すぎずのカラーを繰り返している

オレンジ打ち消し効果抜群のブルーブラックを混ぜてカラー塗布
after

程良いくすみ感もありながら仕上がりも柔らかく赤みを打ち消してます
このカラーなら退色後も黄色くなりにくく綺麗です
明るすぎず、暗すぎずのカラーをしたい方におススメです
赤み打ち消し効果抜群!!外国人風グラデーションカラー
Before
髪の毛の状態説明
- 毛先部分はブリーチしてる
- オレンジになりやすい
- 月一でカラーをされる

after


根元の部分はガッツリ濃いグレイでカラーしてます
このカラーなら次回根元が伸びてきても黒の部分が分かりにくいです
光が被さればさらにグレイ感が増します
黒染め後の赤みを濃厚アッシュグレーで染めた
Before

オレンジや赤っぽくなりやすい髪質です
けど、一回のカラーでは中々くすみ感のあるカラーができにくい髪質なので、一回のカラーで赤み抹殺する濃厚なカラーに挑戦したいと思います
after


一回のカラーで濃厚なカラーにするにはどうしても色味を濃くする必要があります
元々の髪の毛の色が明るければ明るいほど色味が入りやすくなります
赤みが気になる方におススメです
次回も同じカラーでする事により、色が重なってさらに深みのあるカラーができるので同じカラーをするのもいいと思います。
ブリーチをされたくない方におススメです
髪の毛のベース作りはとても大事です。
色落ち後もきれい。赤み打ち消し抜群スモーキーアッシュ
Before
- ストレートがかかっている
- 暗いカラーが苦手
- いつも退色後の色が気になる

こういうケースは特に全体に縮毛矯正がかかっていて髪の毛にかなり負担がかかっている状態です。トリートメントも必須になってきます
なので、髪の毛をといたり、カラー塗布、細かい所も十分に気をつけてカラー塗布をしないといけません
栄養分ももちろんしっかり入れます
after


退色後独特な黄色味をおさえることによって柔らかい雰囲気になります
明るすぎず、暗すぎずなので、暗いカラーが苦手な方にピッタリです
プラスでご自宅でのケアーもしっかりするとさらに髪の毛が扱いやすくなります
ホームカラー後にブリーチを使って外国人風カラーにした
Before
・ホームカラーしてる
・赤みが強い
・ストレートもあたってる
まだ少し赤みが残ってますが、これくらいの赤みなら打ち消せます
after
ブリーチ一回するだけで、黒染めの赤みは打ち消してくれます
黒染め後は特にスタイリストさんとブリーチをするかは相談必須です
髪の毛にも負担がかかるのと、一回のブリーチで黒染めの赤みが取れない場合もあるので、しっかりとカウンセリングしてもらいましょう
色は外国人風ヘアカラーに仕上げてます
根元の地毛が目立ちにくいようにグラデーションカラーで染めてます
次回伸びてきても根元の色とヘアカラーをしてるところの差が目立ちにくいのでおすすめです

まとめ
いかがでしたか?
黒染め後の赤みクラスや、赤みをとれるヘアカラーの作り方はたくさんあります
「ブリーチを使う場合」「ブリーチを使わない場合」
現状のご自身の髪の毛の状態に合わせたやり方でヘアカラーを楽しんでくださいね
ぜひご参考ください
あなたに合う髪色がみつかりますように