ヘアカラーでいうとマットは日本人の赤みがでやすい黒色の色素を抑えるため、補色の関係を用いて緑を使うことがあります。ブリーチありですと、緑が強調されるすぎると明るく見えにくくなり、色みがくすみ、顔色が悪く見えます。ブリーチなしですと仕上がりが茶色ベースなので失敗も少ないです^ ^
ソフトマット(薄緑)だと落ち着いた柔らかい印象になります
この記事でわかること
- 地毛が赤みが強くて嫌
- ブリーチをしないカラーが好き
見たいところにタップ
自分の髪の毛の明るさの目印となるもの
よく美容室でも、カウンセリング中に「〜レベルのカラーにしました!!」など、聞いたことありませんか?
このレベルの状態によって染まり具合が変わってきて、この写真でいうと18レベルに近いほど透明感のあり、透け感のあるカラーができます
数字が高ければ髪の毛は明るくなります
カラーでは色の明るさの目印をレベルで表します
ヘアカラーをする前の髪色レベルの状態によって染まり具合仕上がりが変わり、
この写真でいうと18レベルに近いほど明るさがあり透明感のある、カラーに仕上がります
- カラーレベル 2〜4 [真っ黒]
- カラーレベル4 「黒髪」
- カラーレベル4〜7 「地毛」
- カラーレベル8〜11 「茶髪」
- カラーレベル12〜18「金髪」
- カラーレベル 18〜20[白髪]
5(トーン)レベル 赤み打ち消し効果抜群!マットグレージュ
5(トーン)レベルマットアッシュ
マットに青味が加わったマットアッシュ
おしゃれに暗くしたい時におすすめです
6(トーン)レベル オリーブ アッシュ
6トーンがヘアカラー初心者の方におすすめできる理由は、
ヘアカラー後の髪色は基本的に必ず退色します
退色後の髪色(特に毛先部分)は基本的に施術してもらったトーンよりも明るくなります
- 6レベルで染めたら→6.5、7レベル
6(トーン)レベル マットグレージュ
赤みが強く、アッシュになりにくい髪質におすすめです
7(トーン)レベル カーキグレージュ
7(トーン)レベル マットベージュ
マット特有の緑になりすぎることなく、ベージュの色味をプラスした髪色です。
アッシュのクールな髪色をイメージ変えたい時は是非試してみてください
8(トーン)レベル マットグレージュ
マットグレージュは定番の髪色です。幅広い髪質に合います。
8(トーン)レベル ブリーチなしマットグレージュ
この髪色は、ヘアカラーをする前の髪色が明るい状態(色落ち後)にするとめちゃくちゃ綺麗に色が入ります。
もし地毛が茶色の場合は、9レベル、10レベルのマット系の髪色を繰り返し明るくしましょう。繰り返すことで地毛の茶色が薄まり、色が入りやすくなります
8(トーン)レベル ブリーチなしカーキベージュ
マットグレージュに比べると、緑っぽくなにりくいベージュよりの柔らかい髪色です
9(トーン)レベル マットベージュ
剛毛で赤みが強く、アッシュになりにくい悩みを解消します
光に透かすとぎらいついた明るはなく、ベージュの色味でほんのりと明るく見えるので
6レベルや7レベルの暗めの髪色に飽きてきて、少し攻めた髪色がしたいときにおすすめの髪色です。
9(トーン)レベル ミントゴールド
9(トーン)レベル マットベージュに比べると、明るく見えやすい髪色です。
10(トーン)レベル マットブラウン
10(トーン)レベル カーキベージュ
10(トーン)レベル マットブラウンに比べると、薄めの色合いです。
髪質が硬くて、薄いなりにくい人におすすめです。
11(トーン)レベル スモーキーマットアッシュ
11(トーン)レベル マットアッシュ
アッシュの色落ちが早い方におすすめできる髪色です。
どうしても色落ちが早い場合は、1度6レベルか7レベルの髪色をすると、マットな雰囲気をキープできます
11(トーン)レベル カーキグレージュ
12(トーン)レベル ミントアッシュ
12(トーン)レベル マットベージュ
12(トーン)レベル ミントアッシュに比べると、ベージュの効果で髪色全体に柔らかさがあります。
12(トーン)レベル カーキアッシュ
地毛の赤みを抑えます。1回のヘアカラーで明るくしたい方におすすめできます。
14(トーン)レベル オリーブアッシュ
毎回12レベルのカラー剤を繰り返して積み重ねると、中間部分の髪の毛から、毛先ならブリーチなしでも作れます。かなり透明感を出せます。
14(トーン)レベル カーキグレージュ
14(トーン)レベル オリーブアッシュに比べるとアッシュの青の色味マットの緑の色味両方ともの良さを含んだ明るい髪色です。
ここまで明るい髪色になると、暗い髪色をしたら色味がはっきりと分かりますし、退色後の髪色も抜群にきれいです
まとめ
いかがでしたか?
いかがでしたか?
ブリーチなしでも可愛い、マットやオリーブのヘアカラーはできます
透明感のある髪色をするにはヘアカラーをする前の髪の毛の明るさが明るいほど、ご自身の好みの髪色に近づけます^ ^
ご参考になれば幸いです^ ^
あなたに合う髪色に出会えますように