
- 頭皮の乾燥やフケが気になっている
- 髪質改善してツヤ髪にしたい
コタアイケアシャンプーは全部で5種類(旧タイプ2種類あり)構成の「頭皮に優しく髪質改善」を目的としたシャンプー、トリートメントです
髪の毛の悩みに合わせて選べれるので、美容師もおすすめできる
「サロン専売シャンプーの中でも実力派のシャンプーです」
コタってどんなものを作っているの?
コタは美容専売商品を取り扱っています
品質はもちろん、撤退したお客様目線で、人にも環境にも安心・安全であることをモットーにした物づくりをおこなっています。
コタ公式サイト
番号が高いほど、洗い上がりの髪の毛の質感変わります

- コタ アイ ケア シャンプー1
〈ラベンダーブーケの香り〉
絡まりやすい髪を、ふんわりサラサラの髪に洗い上げます。 - コタ アイ ケア シャンプー3
〈ネロリブーケの香り〉
乾燥しがちな髪を、軽やかで潤いのある髪に洗い上げます。 - コタ アイ ケア シャンプー5
〈ジャスミンブーケの香り〉
パサつきやすい髪を、みずみずしくなめらかな髪に洗い上げます。 - コタ アイ ケア シャンプー7
〈フルーティーローズブーケの香り〉
硬い髪を、しっとりやわらかな髪に洗い上げます。 - コタ アイ ケア シャンプー9
〈ダマスクローズブーケの香り〉
広がりやすい髪を、しっとりとしたまとまりのある髪に洗い上げます。
コタアイケア旧タイプ(コタシャンプーが好きだけどなるべく値段を抑えて購入したい方におすすめ)

- コタアイケアシャンプーk(セージの香り)
痛みの目立つ髪のパサつきを抑え軽く柔らかな感じに仕上がります - コタアイケアシャンプー y(ハーバルフローラルな香り)
洗い上がりがやわらかくしっとりとした感触です。痛みの気になる方におすすめです
シャンプーのお値段
サイズと価格 | 80mL | 150mL | 300mL | 800mL | 750mL 詰め替え用 | 5L |
---|---|---|---|---|---|---|
コタアイケアシャンプー | ¥800(税抜) | 無し | ¥2500(税抜) | ¥5500(税抜) | ¥5000(税抜) | 業務用 |
コタアイケアシャンプーk y | なし | ¥1200(税抜) | ¥2300(税抜) | ¥5000(税抜) | なし | 業務用 |
トリートメントのお値段
サイズと価格 | 80g k.yは100g | 200g | 800g k.yは520g | 750g詰め替え k.y1000g | 3Kg |
---|---|---|---|---|---|
コタトリートメント | ¥1000(税抜) | ¥2800(税抜) | ¥7000(税抜) | ¥6500(税抜) | 業務用 |
コタトリートメントk.y | ¥1300(税抜) | ¥2500(税抜) | ¥5000(税抜) | ¥8000(税抜) | 業務用 |
チューブタイプのコタアイケアトリートメントを使うときの注意点はトリートメントを出す時の力加減に気をつけてください
あまり強く押すと思った以上にトリートメントが出てきます
見たいところにタップ
コタアイケアシャンプーの特徴
コタアイケアシャンプーは3つの洗浄成分で補修しながら髪の毛を洗います
「髪の毛を補修して洗う洗浄成分」
- アミノ酸系洗浄成分
- PPT系洗浄成分
「頭皮を補修して洗う洗浄成分」
- 天然植物オリーブ系洗浄成分
コタアイケアシャンプーKとYの特徴
- 天然ハーブの保湿成分が髪の毛に潤いを与えながら優しく洗い上げます
- アロテラピー効果があり心と髪の毛を癒します
髪の毛と同じ成分や、頭皮のバリヤ層に近い成分をもった、アミノ酸系洗浄成分、PPT系洗浄成分、天然植物オリーブ系洗浄成分により、髪の毛と頭皮の両方を補修しながら洗います
コタ アイケア トリートメントの特徴
コタ アイケア トリートメントの特徴は髪の毛の内部、外部の両面から補修力を高めて頭皮を守ってくれます
「髪の毛の内部を補修してくれる成分」
- ケラミドロール
「髪の毛の外部を補修してくれる成分」
- ダメージセンサーアウアヴエール<スキャルプ プロテクトケア>
「頭皮のダメージ対策成分」
- シアバター @-リポ 糖化対策 ハイブリッドローズ花エキス
「コタアイケアシャンプーKとYトリートメントの特徴」
- 髪の毛と同じ成分+髪の毛を保護する成分を補給
コタシャンプーの選び方は髪の毛を診断してもらいながら選ぶ
通常コタアイケアシャンプーは美容室で、自分の髪の毛には「コタシャンプーの何番が合うか」を担当の美容師さんに髪の毛を(診断)見てもらいカウンセリングしながら決めます・


よくある質問ですが
コタアイケアシリーズ番号で使い分けができるので、「絶対に同じ番号で揃えないとダメ」
ではないです。
例えば
- 「トリートメントはしっとりとまとまるより、サラサラが好き」
という方にはコタアイケアトリートメント1番3番を使う場合もありますし
- 「シャンプーはサラッともしたいしまとまりがある方が良い」
という方には中間番号の5番をオススメします
- 「髪の毛の仕上がりよりも、このトリートメントの香りが好き」
という方には、好きな香りのトリートメントをおすすめします
あなたに合うシャンプーをおすすめしてくださります
忙しくて、美容室になかなかいけない方が分かりやすいように選び方をご紹介しときますね
「コタシャンプーの選び方がわからない方へ」
「忙しくて美容室に行けないあなただけのコタシャンプーのおすすめの選び方」
コタアイケアシャンプー、コタアイケアトリートメントの使い方
シャンプーの使い方は簡単です
シャンプー前のすすぎをしっかりとして頭皮や髪の毛の汚れを落とす事と、よりコタアイケアシャンプー効果が高くなるように、2度洗いをおすすめします

- お湯だけで、頭皮や髪の毛の汚れをしっかりと洗い流します
- シャンプーを手のひらに出します

「使用量目安」
ショートヘアスタイルの方ティースプーン1,5〜2杯程度の量
ミディアム、ロングヘアスタイルの方ティースプーン3〜4杯程度の量
- ゆっくりと呼吸をしながら(リラックス効果が高まります)髪の毛全体になじませて泡を立てます
- 髪の毛と頭皮を指の腹を使ってやさしく洗います(余裕があれば頭皮マッサージも一緒にしましょう)
- 洗い残しがないようにすすぎをしっかりとします
コタアイケアトリートメントのやり方も、シャンプーと同じで簡単です

- シャンプー後、軽く髪の毛の水気を取ります
- トリートメントを手のひらで伸ばします

「使用料目安」
ショートヘアスタイルの方ティースプーン 2杯程度の量
ミディアム、ロングヘアスタイルの方ティースプーン4杯程度の量
- 髪の毛全体にゆっくりとなじませ広げてます(コタアイケアトリートメントは頭皮についても大丈夫です。その際すすぎ残しがないようにトリートメントをしっかりと流しましょう)
- 手ぐし、くしを使って髪の毛の毛先までしっかりとなじませます
- 洗い残しがないようにすすぎをしっかりとします
コタアイケアシャンプー1を口コミます。
実際に「コタ アイケアシャンプー1」、「コタ アイケアトリートメント1」を使ってみて、違いや解説します
落下にも強そうなスマートな形をした蓋付きのシャンプーボトルです
置き場所に困らないです

1番はシャンプーの洗い上がり後の質感がサラサラタイプだけあって
- テクスチャー(手触り)がとてもサラッとしているので、指の間から流れ落ちないようにしましょうね


- トリートメントのデザインもシンプルでスマートな容器です
- しっかりとしたテクスチャーで、手になじみやすくて伸ばしやすいです

<長所>
- 洗い上がりの髪の毛がサラサラになる
- 頭皮の匂いがににならなくなった(妻いわく)
- トリートメントが少量で髪の毛に馴染む
<短所>
- シャンプーを2度洗いをしたら、コスパがわるい(ミディアム、ロングの方は)
- チューブタイプのトリートメントを使う時は注意が必要(思った以上に勢いよく出ます)
- 1番シャンプーは髪質によってきしむと感じると思う
コタアイケアシャンプー3を口コミます
実際に「コタ アイケアシャンプー3」、「コタ アイケアトリートメント3」
を使ってみて、違いや使用感を解説します
- 800mlのシャンプーと、800gのトリートメントを使用しました。この大きさですとかなりコスパもよく長持ちします。コタシャンプーが気に入られた方は800mlのシャンプーと、800gトリートメントが絶対におすすめです

- 3番のシャンプーを使う時もしっかりと予洗いをしましょう。泡立ちにくく感じるかもしれません
- シャンプー、トリートメントともに1番に比べたら粘度がしっかりしたテクスチャーです

- 洗い上がり後は、サラッとします。3番も髪質が細い髪質の方が使いやすいアイテムだと思います
- コタアイケアシャンプー3は香りが人気で、組み合わせで選ばれる事が多い
<長所>
- 1に比べたらシャンプーが泡だてやすい(シャンプーの液体が少ししっとり気味)
- 香りがよいので気分がリラックスする
- 猫っ毛で、髪の毛が細い方にオススメ
<短所>
- シャンプーを2度洗いをしたら、コスパがわるい(ミディアム、ロングの方は)
- 全体的に3番のみのレビューが少ない
- 3番も1番と同様にシャンプーのみだと少しきしみを感じる
コタアイケアシャンプー 5を口コミます
「コタ アイケアシャンプー5」
- コタアイケアシャンプー5から、コタアイケアシャンプー 1や3に比べたらシャンプーの液体のとろみが強いです
- 1番、3番に比べるとシャンプー後ドライヤーで髪の毛を乾かしたらきしんだ感覚はありませんでした

- トリートメントの感触は1番3番と比べても変わりないと思いました
- コタアイケアシリーズの5番は1番や3番に比べると髪の毛がまとまりやすいです。5番はトリートメントが重たく感じるようであれば、3番を使うのもおススメです

- 髪の毛を乾かした後の髪の毛のまとまりも良いです
- トリートメントはあまりつけすぎると頭皮がべたつきそうなので、トリートメントをしっかりと手のひらでしっかりとなじませて頭皮につけましょう
<長所>
- シャンプーにとろみがあるので、手のひらでシャンプーを混ぜやすいので、頭皮につけやすく泡立ちは良いです
- 5番は万能タイプのシャンプーなので使いやすい
- シャンプー、トリートメントの組み合わせでどちらかを5番を入れるのがおすすめ
<短所>
- トリートメントはあまりつけすぎると頭皮がべたつきそうなので、トリートメントをしっかりと手のひらでしっかりとなじませる必要がある
コタアイケアシャンプー7を口コミます
「コタアイケアシャンプー7」と「コタアイケアトリートメント7」の使用感や違いを解説します
- コタアイケアシャンプー7はコタアイケアシャンプー 1や3に比べたらシャンプーの液体のとろみがかなり強いです

- 「シャンプー7番をのみ使う場合」
コタアイケアシャンプー1番、3番、5番に比べるとコタアイケアシャンプー7番は髪の毛がまとまる効果が強いのあり、シャンプー後ドライヤーで髪の毛を乾かしたら、根元の髪の毛からペタッとまとまらずに、髪の毛全体が柔らかくまとまりました - コタアイケアシャンプーは使い分けができるシャンプーなのでコタアイケアシャンプー7番のおすすめの使い方はご自身が「乾燥を感じやすい時期」合わせて使うのもおススメです

- トリートメントの感触は1番3番5番に比べると少し固くなった感じがします
- コタアイケアトリートメント「7番や9番」はしっとりとまとまるタイプなので軽く仕上がるというよりかは重く仕上がります
<長所>
- シャンプーを手のひらで泡立てるのが苦手な方でも、コタアイケアシャンプー「5番、7番、9番」はシャンプーを混ぜやすいので、頭皮につけやすいのでとても使いやすいと思います
- 香りがよいので気分がリラックスする
- 硬い髪の毛をやわらかくしっとりさせるタイプなのでヘアダメージによる髪の毛の広がりをおさえたい方におすすめ
<短所>
- 5番トリートメントと同様にベタつく可能性があるのでしっかりとすすぐ必要がある
- 7番から洗い上がり後の髪の毛が重く感じるので、選ぶ際は美容師さんと相談しましょう
髪の毛の毛量調整(髪の毛をすくこと)して短い髪の毛がピンピンはねるのが気になる方にも合うと思います
コタアイケアシャンプー9を口コミます
「コタアイケアシャンプー9」と「コタアイケアトリートメント9」の使用感や違いを解説します
- コタアイケアシャンプー9番はコタアイケアシャンプー シリーズの中で、シャンプーの液体のとろみが一番強いです

- コタアイケアシャンプー9番はシャンプーのとろみが強いとシャンプーを混ぜやすいく、頭皮につけやすいのですが、髪質によって逆に頭皮全体にシャンプーをつけにくく、「泡立てがうまくできない」場合があります。「泡立てがうまくできない」がうまくいかない時に頭皮に水を足したら、シャンプーの液体がより伸ばしやすくなり、泡だてもうまくいきます
- コタアイケアシャンプー1番、3番、5番、7番に比べるとコタアイケアシャンプー9番は一番髪の毛がまとまる効果が強いです。頭皮についたコタアイケアシャンプー9番を流した段階で「しっとり感」を一番感じれると思います

- トリートメントの感触は7番と比べると一緒な感じがします
- 7番と同様にコタアイケアトリートメント「9番」を使うときのコツはトリートメントをしっかりと手のひらでしっかりとなじませる事が重要です。べたっと手のひらでなじませていないかたまりの状態でトリートメントを頭皮や髪の毛につけると洗い流すのも大変になるので、トリートメントをしっかりと手のひらでなじませましょうね
<長所>
- トリートメントなしでコタアイケアシャンプー9番だけ使う場合でも
しっとりとまとまりのある髪の毛に仕上がります - 髪の毛のふくらみ、髪の毛の痛みが悩みを解消する
- 香りが人気で、組み合わせで使いやすい
<短所>
- 7番トリートメントと同様にベタつく可能性があるのでしっかりとすすぐ必要がある
- 泡立ちにくいと感じるかも
コタアイケアシャンプーkを口コミます
コタ アイ ケア シャンプー Kとコタ アイ ケア トリートメント Kの使用感や違いを解説します
- コタアイケアシャンプー k、y両方とも、シャンプーの容器がしっかりしているので、シャンプーを手のひらに出しやすいです

- シャンプーはさらっとした形状で、500玉くらいの大きさの量を手のひらでなじませたら簡単に泡立ちます


- シャンプーを手のひらに出した時、香りは特に感じませんでしたが、手のひらでシャンプーをなじませて頭皮や髪の毛につけて泡立った状態の時にほのかに甘いやさしい香りがします

- コタアイケアトリートメント kは粘土が多少ありますがサラッとした形状です

- トリートメントを手のひらでなじませやすいです

- コタアイケアトリートメント kを髪の毛につけてすぐにはサラサラ感はありませんでしたが、トリートメントを流したらサラサラな状態になりました
<長所>
- 髪の毛がやわらかく細い髪の毛が絡みやすい方におすすめ
- アイケアシリーズの旧タイプでも効果を実感できる
- トリートメントの香りがきつくないので、香りがきついのが苦手な方でも使いやすいと思います
<短所>
- 香りを楽しみたい方には不向きなので、組み合わせで別のトリートメントを使った方がいいです
- シャンプーのみだと少しきしみを感じる
コタアイケアシャンプーyを口コミます
コタ アイ ケア シャンプー Yとコタ アイ ケア トリートメントYの使用感や違いを解説します


- コタアイケアシャンプー yはコタアイケアシャンプー kに比べるとドロッとした形状です

- コタアイケアシャンプー kと一緒で、泡立ちは良いです。シャンプーに粘りがあるのでコタアイケアシャンプー yの方が手のひらでなじませやすいので泡だてもしやすいと思いました

- コタアイケアシャンプー yの香りはコタアイケアシャンプー kに比べると、気分をゆったりさせてくれる清々しい香りで、コタアイケアシャンプー yの方が香りが感じやすいと思いました。
- コタアイケアトリートメント yはコタアイケアトリートメント kに比べるとモチっとした形状です

手のひらでなじませて髪の毛にトリートメントをつけると、しっとりと重たく感じます

- トリートメントを流すと、つけた時に感じた重たさはなくなり髪の毛がしっとりします。香りはコタアイケアトリートメント kと同じです
<長所>
- 髪の毛が固くて太いくて毛量による髪の毛の広がりが気になる方におすすめ
- kと同じで香りがきついのが苦手な方でも使いやすいと思います
- 猫っ毛で、髪の毛が細い方にオススメ
<短所>
- kと同じで、香りを楽しみたい方には不向きなのです。
- 洗い流しが不十分だと、ベタつきを感じるので注意してください
コタシャンプーってどこで買えますか?
通販で正規店の物を購入するならこちら
おすすめの通販サイトは楽天のサイトがおすすめです。サロン専売商品を取り扱っています
コタアイケアシャンプー kyを購入するなら髪屋が1番!レビュー数も圧倒的に多いです
アマゾンならeコスメがレビュー数も多く安心!
コタ アイケアシャンプーの口コミ
コタアイケアシャンプーの口コミを集めました
まとめ
いかがでしたか?
コタシャンプーは髪質に合わせれて、組み合わせのバリエーションも多く美容師もオススメできるシャンプーです
最近は質の良いシャンプーが増えています
シャンプー選びでお困りの方少しでも力になれば幸いです
あなたに合うシャンプーがみつかりますように