なるべく髪の毛や頭皮を痛めずに白髪を染める方法ないかな?
通常のヘアカラーとパウダーカラーの違いって何?
この記事はヘアカラーをする時に髪の毛や当日、地肌の傷みが気になってヘアカラーをするよのに抵抗がある方に向けて
美容師がヘアカラーを独特の臭いや刺激が少なく染めれる自然派のカラー剤、「パウダーヘアカラー」おすすめ5選ご紹介した記事です
- 毎月白髪染めをして、頭皮や髪の毛のダメージが気になっている
- 自然派のものを使いたい
通常のヘアカラー
- 染料
- アルカリ剤
- 油
- 水
- 界面活性剤
- 防腐剤
- シリコンポリマー
- トリートメント成分
パウダーカラー
- 染料
- ハーブ
- トリートメント成分
- 水
染毛の前には毎回必ず皮膚試験(パッチテスト)アレルギー試験をしてください。
それではさっそく1つずつご紹介
- ナチュラルハーブカラー
- 香草カラー MD
- 和漢彩染 十八番 (日本グランデックス)
- 香草カラー色葉
- ボタニティーカラー
見たいところにタップ
ナチュラルハーブカラー (ナッシュ)
ナチュラルハーブカラーは株式会社ナッシュの商品です
90%以上が天然成分配合していて植物成分で毛髪へのダメージを抑制します。
防腐剤、着色料、界面活性剤不使用で
ヘアカラーをしながら頭皮と、毛髪改善できるパウダーカラーです
薬剤を作るときの5分程時間を置くのを忘れずにしましょう
5分後に薬剤がクリーム上になるまで薬剤を混ぜてください
塗りやすくなるので、しっかりと混ぜてくださいね
ナチュラルハーブカラーは正規代理店のみより販売しております。正規代理店ではない美容室専用美容用品卸し店やWeb上から購入された美容室から『染まらない』などのクレームが弊社に発生しております。こちらの件につきまして、弊社で調査したところ、製造期限が古いなどの原因が判明いたしました。正規販売店以外で購入されたものにつきましては、弊社では当社は一切責任を負えませんので正規代理店でのご購入をお願いいたします。
引用先
香草カラー (ランドプランニング アソシエーツ)
香草カラーはランドプランニング アソシエーツの商品です
豊富なカラーバリエーションで、髪の毛にハリコシを与えながら白髪を染めます
白髪染めを頻繁にされる方におすすめです
香草カラーは3タイプに分かれています
- 香草カラーGRAY(白髪染め専用)水溶きタイプ 全6色
- 香草カラーMD(髪の毛と頭皮を最大限少なくする)水溶きタイプ 全18色
- 香草カラーLu(白髪染め、おしゃれ染対応)オキシ溶きタイプ全24色
GRAY、MDは水溶きタイプで明るくする事ができません。髪の毛を暗くしたい時に使います
Luは香草カラー専用2剤で混ぜて使うので、髪の毛わ明るくする事が可能です
香草カラーGRAYは、全6色で色味別でわかられています。香草カラーMDはレベル表記されており
Nはクール系のブラウン、Bはウォーム系ブラウンで分かれています
和漢彩染 十八番 (日本グランデックス)
和漢彩染 十八番は日本グランデックスの商品です
アルカリ剤、界面活性剤、過酸化水素を使わずに食品が基材パウダーで安全性が高く
髪の毛本来のハリやコシ、艶感をだせて、地肌と髪の毛に優しいパウダーカラーです


パウダーとお湯を(4倍〜5倍)で混ぜます
例 パウダー30g お湯120cc 150cc
現状の明るさを維持したり、髪の毛を暗くしたい方におすすめです
香草カラー色葉(ランド プランニング アソシエーツ)
香草カラー色葉はランドプランニング アソシエーツの商品です
「香草カラー」の新ブランドとして発売した「香草カラー色葉」は酸化染料を一切使用せず、植物染料とHC染料の組み合わせて髪を染めます(黒髪を明るくする事はできません)
香草カラー色葉専用の溶け水「色葉水」とお湯60°以上と香草カラー色葉を混ぜて塗布します例 香草カラー色葉(1) 色葉水⑵ お湯⑵の割合で薬剤をつくります
ボタニティーカラー(レイナカンパニー)
ボタニティーカラーはレイナカンパニーの商品です
自然の恵みを主成分とし16種ハーブとミネラルを主成分とした粉状のパウダーカラーです。
髪や地肌を傷めずにツヤツヤに染めあがるのが特徴です
パウダー状にすることで、防腐剤や体に害のあるものを極力排除しました。

ボタニティカラーはヘアカラー独特のツーンとした臭いがなく、髪の毛や頭皮にもやしいです。色持ちも良くて退色が少ないのが特徴です
基本色、ブレンドカラーそれぞれ単体でも混ぜても使えます

使い方
- プレシャンプーで汚れを落します
- タオルで水分を拭き取る
- 薬剤を塗ります
- 染まり具合チェック。クシでコーミングして軽く水スプレーを全体振って5分時間をおきます
- シャンプー、仕上げ
まとめ
いかがでしたか?
今回はパウダーカラーについてご紹介しました
髪の毛を傷めにくく、白髪予防対策ができるヘアカラー
通常のヘアカラーに比べるとニオイも少ない
パウダーカラーでは通常ヘアカラー独特の臭いや、頭皮に刺激が少なくて染め上げる自然志向のヘアカラー剤です
特にエイジングにより髪の毛が細くなり1ヶ月に1回ペースで白髪染めをされる方は「髪の毛のダメージ」「頭皮のダメージ」とても気になるところです
白髪予防対策の方法の引き出しになるので、1度チェックしてみてください^ ^
ご参考になれば幸いです
あなたに合うヘアケアに出会えますように