・朝起きた時の寝癖を簡単に直せるやり方はない?
・何を使って寝癖を直すのがおすすめ?
この記事は美容師が寝癖の予防と、すぐにできるおすすめの寝癖の直し方を
わかりやすく解説した記事です
「毎日の寝癖直しが大変です」と悩んでいらっしゃる方は
是非ご覧ください
朝起きて洗面所に向かって顔を見たら
髪の毛がぼわっと膨らんで寝癖がつく事ありませんか?
朝の貴重な時間に寝癖直しに時間を取られるのはもったいないですよね
見たいところにタップ
そもそも寝癖の原因とは?
寝癖が付く原因として考えられることは
「髪質?髪の長さ?寝相の悪さ?枕のせい?」
などの原因が考えれますが、寝癖がつく主な原因は
・髪の毛をしっかりと乾かしきれていない
・うつぶせで寝ている
この二つです
1番の原因は、髪が濡れた状態で寝ること
寝癖がつかないようにするには、1番簡単な寝癖の直し方は
就寝前に髪の毛をしっかり乾かしきってから寝ることです。
水素結合って言葉はご存知ですか?
この水素結合が寝癖に関係します
• 髪の毛は濡れている状態から乾いていく段階で髪の毛にクセがつきやすいです
これは髪の毛内部の水素が関係しています。
髪の毛には、水に濡れると濡れた髪の毛の水素同士は分かれていますが、
髪の毛の結合が切れて形を変えられる部分「水素結合」といいます
水素結合は濡れると簡単に結合が切れて、形が自由に変えられる状態になります
髪の毛が乾いたときに新しい形で水素結合がつながり、固定されます。
要するに、この水素結合が起きるとき、髪の毛を変な方向に抑えていると
そのままの形で固まってしまうというわけです。
髪の毛乾かさずに寝る→寝相により髪の毛の跡がつく→乾く
→「寝癖」の完成
朝に寝癖がつかないようにするには、
お風呂後、就寝前に髪の毛をしっかり乾かしきってから寝ることです(ヘアオイルを髪の毛につけるとさらに寝癖がつきにくくなります)
今からできる髪の毛を簡単に早く乾かすやり方
- シャンプー後はお風呂場でしっかりと水気をとること
- ドライヤー前に髪の毛の根元、中間、毛先の水分をタオルでとる
普段からこの二つのことを意識するだけで、乾かす時間がかなり短縮します
簡単なことなので、是非試してみてくださいね
「髪の毛を乾かした」と思っていても
実は乾いたように見えても、乾いているのは髪の毛の表面だけで
髪の毛の根元の部分や内側の髪の毛がしっかり乾いていないことがあります
髪の毛の表面や毛先、鏡から見える部分はしっかり乾いていても、髪の毛全体とが乾ききっていないと寝癖のできやすくなります
動画を撮りながら寝癖を直しました
このボサボサな寝癖をユーチューブ(動画)を使って直していきます
- 水で髪の毛の根元を濡らす(プラスでヘアオイルなどをつけた方がさらにまとまりやすくなります)
- 分け目と逆の方向に首を傾けて髪の毛を傾いてる側に髪の毛を引っ張りながら乾かす(この時ドライヤーの風は上から押さえるように意識します)
- 分け目方向に髪の毛を引っ張りながら乾かす(ひたすら2.3をの行程を繰り返すだけです)
https://youtu.be/csJkwrxRqts
これなら簡単にできそうだ
園芸用のスプレーヤーが大活躍!?
髪の毛の濡らすのが苦手な方におすすめのアイテムがあります
「園芸用のスプレーヤー」です

100均に売れている園芸用のスプレイヤーで十分に使えます
スプレイヤーにごくごく普通の水を入れて使います
髪の毛を濡らす時は、寝癖がついている根元付近をめがけて濡らしましょう
寝癖の原因の髪の毛の根元のクセを直さない限り、すぐに髪の毛がはねます
水を髪の毛につけすぎると髪の毛を乾かすのが大変になり時間がかかるので気をつけてくださいね
寝癖の乾かし方まとめ
いかがでしたか?
今回は水道水を使って自宅で簡単にできる寝癖の乾かし方をご紹介しました
簡単にできる寝癖予防は、お風呂後にしっかりと髪の毛を乾かすこと
朝起きて寝癖を直す場合は水道水で十分
このやり方なら寝癖に困っていらっしゃる方でもご自宅で簡単にできると思います
ぜひ試してみてくださいね
ご参考になれば幸いです