このような理由で育毛シャンプーを使ったことはありませんか?
この記事は育毛シャンプーが育毛に効果があるのか?という疑問について解説した記事です
見たいところにタップ
医薬部外品と化粧品の違いって何?
育毛シャンプーは「医薬部外品」として厚生労働省の認可を得たものです。
一般的なスキンケア用品は薬機法により「医薬部外品」「薬用」「化粧品」と分類されていますが、効果や効能の範囲が明確に分かれています。
- 病気の治療を目的として医師による処方
の下で管理される薬です。
臨床試験を経て病気の治療や改善する効果が認められるもので、配合成分やその分量など一回の使用量や使い方が決められています。
- 医薬品よりも効果が緩やかなもので、厚生労働省が許可した効用のある成分が一定の濃度配合されているもの
ほとんどの育毛剤は医薬部外品ですが、髪の毛が生える効果は保証できませんよ!ということです。
「厚生労働省認可」と明記した育毛剤は厚労省が認可した薬用成分が入っていますが、必ずしも髪の毛が生えることを保証したものではないです。
- 化粧品とは医薬部外品と比較してもさらに効能や効果が緩やかです
- 薬用と記載されている、育毛剤やシャンプーなどは、医薬部外品のものです。
清潔にする、髪の毛を健やかに保つなどの目的で使用される毛髪ケアを目的とした製品です。
育毛剤は医薬部外品に分類されるものが多いですが、中には有効成分が少ないため医薬部外品にはならずに、化粧品にしかならないものがあります。
医薬部外品に認定された育毛剤を特に「薬用」とつけているだけです。
では「育毛シャンプー」を使えば髪の毛が生えてくるのでしょうか?
育毛シャンプーの効果とは?
結論からいいますと
医薬部外品とは厚生労働省が認可した育毛に有効とされる成分が一定量配合されていますが、「育毛シャンプー」を使えば髪の毛が生えるということを保証しているわけではありません
普通のシャンプーやスキンケアの化粧品と同じで、「髪の毛にツヤを与える」「フケやかゆみを抑える」「肌に潤いを与える」といった成分が入っています。
医薬部外品の育毛シャンプーは成分に育毛効果があるものが配合されているとはいえ
育毛シャンプーの効果は「フケやかゆみを防ぐ」「髪の毛や頭皮の汚れやニオイを防ぐ」「頭皮を清潔にする」という効果が多く、薄毛対策の効果は期待できません。
「薬用シャンプー」も髪の毛や頭皮を健やかにする効果は期待できますが、薄毛対策の効果はありません。
シャンプーだけで薄毛を治すのは無理があります。
もし薄毛治療の補助としてシャンプーを使われるのであれば、この2つの有効成分の内容と濃度をチェックしてください
- 「ケナコナゾール」
- 「キャピキシル」
医薬品で白癬やカンジタ、脂漏性皮膚炎などの治療で使われる抗真菌剤です。殺菌作用があり、さいきんや真菌によるフケや痒みを抑えて荒れた頭皮環境を整えます
カナダのLUGAS MEYER COSMETICS社という化粧品会社によって開発された育毛成分です。ビオカニンAと、アセチルテトラペプド3という2つの成分によって血行を促進して頭皮環境を整えてくれます。
天然成分が主体で副作用がないといわれてるのが人気の理由です。
この2つの成分がどちらか入っている薬用シャンプーであれば薄毛治療の補助と使用してもいいと思います。
まとめ
抜け毛や薄毛に悩んでいる方は、本格的な薄毛治療を行うよりも、ドラッグストアやネットなどで手軽に購入できる育毛シャンプーを使うことが多いです。
ご参考になれば幸いです