- 実は血液型によってはげかたが違う?
お客様を施術させていただいている時に
男性女性問わずにこう言った質問をよく耳にします
実はこのハゲかたは血液型によってハゲかたに差がでます
見たいところにタップ
血液型とはげかたの関係
医学的な根拠は解明されていませんが、血液型によってハゲかたにもある傾向が見られます
日本人に一番多いA型の人は耳の近くや、えりあし近くの毛はあまりぬけません
ぜんたいてきにうぶ毛が残ることもあります少しだけ毛が残るのは、B型の人てっぺんに数本生え残る事が多いです
「ツルッパゲ」になるのはO型の人に多いです。O型ハゲの主な原因は毛根の栄養失調だと言われています。
ハゲ始めたら最後の一本まで抜ける事が多いです一番ハゲる確率の低いのがAB
型
ツルツルになる事が、ほかの血液型に比べて少ないそうです
しかし!!!
以上の事は1つの傾向にすぎません
ハゲというのは血液型によって起こるのではなく
男性ホルモンの過剰や肉の食べ過ぎなど、食生活、生活習慣を見直し、頭皮環境の整えるだけで防げる可能性は大きく上がります!!
例えば
毛根に栄養が行き届かず、髪の毛が十分育成されないまま抜け落ちてしまいます
毛根に栄養が完全に行き届かないので、髪の毛のヘアサイクルの中でも準備期と成長期にある中途半端な成長段階の髪の毛が抜けます
栄養が行き届かない要因には
生活習慣の悪化やストレスによる血流悪化が考えられます。
例えば
- 動物性食品の過剰摂取していると、体内のコレステロール値が上がり血液がドロドロ状態になりやすく、血液の流れを滞らせてしまいます。また、心臓のパワーが弱く血圧が低い人も血流が弱いので、栄養不足や酸素不足を招きやすい体質といえます。
- 慢性的な運動不足やストレスも血行を鈍らせてしまう要因の一つです。運動をして汗をかいたり暑くなるのは、体内の血の巡りがよくなり代謝がアップしているからであり、運動をしない状態が続けば筋肉を動かす機会は日常の動作以外でなくなり体内循環を鈍らせてしまいます。またストレスは血管を収縮させたりホルモンバランスを乱れさせてしまうので血流にもよくありません。ホルモンバランスという面からも髪の毛の成長を停滞させてしまいます。
血液が栄養や酸素を体内や頭にめぐらせているので血液の流れを考えることは、髪の毛を育てる延長に繋がります。
また頭皮環境を健康に保つこと”も重要です
頭皮環境を整えるには、
- ケア剤(シャンプー、トリートメント剤)の見直し
- セルフケアの徹底(洗髪、すすぎ、タオルドライ、ドライヤーでの乾燥、頭皮マッサージを行うことで、確実に頭皮の健康を改善できます。
頭皮の環境を整えるには寝る時間帯もとても重要
実は髪の毛が伸びる時間帯も決まっています。
人間の髪の毛は8万〜10万本もあります
髪の毛の寿命は性別で異なり
男性で3年〜5年
女性なら6年〜7年
髪の毛の寿命が尽きると髪の毛は抜けていきます
1日にどのくらい髪の毛が伸びるのでしょうか?
年齢、食生活によっても違いますが、
1ヶ月1㎝〜1.3㎝伸びます
髪の毛が一番伸びる時間帯はいつか?
よく伸びる時間帯はら午前10時から11時ごろにかけて伸びます
午後4時から6時までのあいだがそれに次ぎます
眠っている間に一番伸びそうと感じますが、眠っている間は髪の毛の細胞もやすんでいるので眠っているあいだは、ほとんど髪の毛は伸びません髪の毛を切る時間帯はいつがいいのか?極端に言えば、髪の毛が伸びきってしまう、18時以降に髪の毛を切れば気持ち的にも長さも一番スッキリカットできますね
まとめ
いかがでしたか?
血液型によってハゲかたの違いがありましたが
根本的にまずは
ハゲないようにするには生活習慣の見直しから始めてみてはいかがでしょうか
- 頭皮環境を整えるには規則正しい生活をする事が重要
- 特に食生活、生活習慣を見直す
みなさんに良い美髪生活を送ってもらえますように
ご参考になればと思います