エヌドットってどんなスタイリング剤?
特徴や違いを教えて
この記事は、2017年4月25日に発売したナプラの商品の N.(エヌドット)の特徴や違いを美容師が分かりやすく解説した記事です
SNSでも大人気N.(エヌドット)のヘアアイテムは
オイル、バーム、スプレーといろんな種類のスタイリング剤があります
そこで今回は美容師もおすすめするN.(エヌドット)のスタイリング剤一つ一つを分かりやすくご紹介していきます
N.(エヌドット)を使ってみたい
N.(エヌドット)のスタイリング剤の使い方を知りたい
見たいところにタップ
ナプラ(napla)とは?
豊かな自然環境の中で製造されるナプラ商品は、全てのお客様が求める「美しく輝く髪」のために施術・スタイリングできる設計を心がけています。
また、新しいスタイルのムーブメントを作り出すヘアスタイリストの声に耳をかたむけトレンドをキャッチしたスピーディーな研究・開発に取り組んでいます。
詳しい詳細はナプラのホームページをご覧ください
N.(エヌドット)のスタイリング剤一覧表
N.(エヌドット)は髪質に合わせて、選ぶ事ができるスタイリング剤です
人気の秘密は「ウェットヘアスタイル 濡れ髪」がご自身で簡単に作りやすい事や
天然由来成分を使って「髪の毛や肌に優しい」ところが人気の理由です
N.(エヌドット) シアオイル
N.(エヌドット) シアミルク
N.(エヌドット) ナチュラルバーム
N.(エヌドット) ポリッシュオイル
N.(エヌドット) スタイリングセラム
N.(エヌドット) ベースヘアスプレー1
N.(エヌドット) パウダリーヘアスプレー2
N.(エヌドット) ニュアンスヘアスプレー3
N.(エヌドット) ホールドヘアスプレー5
N.(エヌドット)の特徴
4種類のこだわりボタニカル成分
⑴ユズセラミド(ユズ果実エキス)
ゆずの果実から得られるエキスで毛髪を内部、キューティクルのCMCを補修します
⑵モリンガエキス(ワサビノキ種子エキス)
静電気や、ホコリから防ぎ、タバコの煙が髪の毛に付着するのを防ぐ効果もあります
⑶ベビーピーチエキス(桃果汁)
ポリフェノールや多糖類が髪の毛にうるおいをあたえます
⑷アロエ液(アロエベラ液汁)
豊富に含まれる多糖類が髪の毛の表面に膜をつくり、みずみずしい質感を保ちます
:ベースヘアスプレー1 ナチュラルバーム ポリッシュオイルは除く
「6種類のこだわりオーガニックハーブエキス」
タチジャコウソウ花/葉エキス
セイヨウノコギリエキス
セージ葉エキス
カニナバラ果実エキス
ラベンダー花エキス
ローズマリー葉エキス
これらの6種類のエキスが高い毛髪保湿効果を発揮します
:ベースヘアスプレー1 ナチュラルバーム ポリッシュオイルは除く
N.(エヌドット) シアオイル N.(エヌドット) シアミルクの特徴
N.(エヌドット) シアオイル N.(エヌドット) シアミルクは、
日頃使いやすいように、オイル、ミルクと2種類でシンプルな構成です
N.(エヌドット) シアオイル N.(エヌドット) シアミルクの5つのこだわり成分
シアバター
マルラオイル
アルガンオイル
グレープシードオイル
マカデミアナッツ油
N.(エヌドット)ブランド共通のシアバターに加え保湿力にすぐれたエモリエント成分を配合しています
髪の芯から潤い満たし、毛髪をしっかりと保湿して、健やかな髪の毛へ導きます
N.(エヌドット)のスタイリング剤の違い
N.(エヌドット)のスタイリング剤は一つ一つ、用途によって効果が違います
スタイリング剤の説明も兼ねてご紹介します
N.(エヌドット) シアオイル
N.(エヌドット) シアオイル植物の恵みを髪の芯まで届け、うるおいで満たします。
髪の毛の根元がぺたんとなりやすく、髪の毛にボリュームを与えたい
サラッとした軽い使い心地のオイルを探してる
シアオイルは使用後もオイル特有のベタつきが少ないので、オイルが苦手な方にもオススメできます
N.(エヌドット) シアミルク
乳液タイプの洗い流さないトリートメントです
髪の毛をやわらかくしてくれます
硬い髪の毛の広がりをおさえて髪の毛をやわらかくしたい
ヘアカラーやパーマによる痛みで髪の毛のパサつきをおさえたい
ヘアカラーやパーマで髪の毛がごわついた髪の毛にもおすすめできます
N.ナチュラルバーム
天然由来成分とシアバターでつくられたN.ナチュラルバームは
髪の毛以外に手や肌にも使えます
髪の毛の根元がぺたんとなりやすく、根本の髪の毛のふんわりを一日中キープさせたい
髪の毛のパサつきをおさえてうるおいをあたえたい
ナチュラルバームは手のひらで伸ばすと手のひらの体温でスルスルと伸びが良いです
またハンドクリームとしても使えるので、万能タイプのアイテムです

N.ポリッシュオイル
とにかく髪の毛にツヤをあたえたい
スタイリング剤、アウトバストリートメントを兼用で使いたい
ポリッシュオイルは肌にも使えるので
ポリッシュオイルを髪の毛につけた後、そのポリッシュオイルがついた髪の毛が顔の肌についても大丈夫です
N.スタイリングセラム
スタイリング後髪の毛にツヤがあるまま、ヘアスタイルをきーぷさせたい
スタイリング後べたつくのが苦手
髪の毛をコテなどで巻いたあと、毛先になじませてまとめ髪をする時におすすめです。髪の毛を巻いてからスタイリングセラムを使うとツヤを残しながらヘアスタイルをキープします
N.ベースヘアスプレー1
ヘアアイロンをよく使う
スタイリング前に、髪の毛コーティング用のヘアスプレーを使う
N.ベースヘアスプレー1はコテ巻きの前後に使う事をおすすめです
髪の毛の指通りがよくなり柔らかな手触りと、パサつきをおさえてくれます。
巻き終わりに使うと、ツヤ感アップします
N.パウダリーヘアスプレー2
ヘアアイロン後のヘアスタイルをふわっとキープさせたい
スタイリング後のヘアスプレーを振った髪の毛が、固まってしまうのが苦手な方におすすめです。
N.パウダリーヘアスプレー2は
ナチュラルに動きを作れて、束感を作りやすく、ふわっとした動きをつくれます
N.ニュアンススプレー3
短い前髪をスタイリングしたヘアスタイルをキープさせたい
ヘアスプレー後カチッと固まらず、ヘアスタイルをキープしたい
N.ニュアンススプレー3のは軽いつけ心地で、ふわっとラフ感を出したり、ヘアアレンジとの相性もよく、おくれ毛のカールをキープさせたりするときにおすすめです
N.ホールドヘアスプレー5
へアイロンで巻き髪ヘアスタイルを一日中キープさせたい
ヘアスタイルの持ちが悪い
N.ホールドヘアスプレー5はガチガチに固まりすぎず、ヘアスタイルをキープしてくれます。
1番キープ力がハードですがスプレーのついた髪の毛を洗い流すのが簡単に洗い流せます
正規店のものをネットでご購入されたい方へ
ポリッシュオイルを通販で正規店の物を購入するならこちら、おすすめの通販サイトは
ヘアケア商品も多数扱っている有名な大手サイト【ビューティーパーク】
N.(エヌドット)の特徴や違いのまとめ
いかがでしたか?
今回はN.(エヌドット)の特徴や違いについてお話ししました
N.(エヌドット)のウェットヘアスタイル(濡れ髪)を作りやすい
肌にも優しく、髪の毛以外にも使える万能アイテム
N.(エヌドット)は「髪の毛が乾燥してパサつく、髪の毛にツヤが欲しい」という悩みを解決してくれるスタイリング剤です
とても使いやすくて、美容師もおすすめするスタイリング剤なので
ぜひ試してみてください
「あなたに合うスタイリング剤が見つかりますように」
ご参考になれば幸いです