スポンサーリンク
やまかげ
この記事は、美容師がおすすめするLebel(ルベル)のトリエスプレー MMを使い方を分かりやすく解析した記事です!
Lebel(ルベル)のトリエスプレー MMは天然由来のトリートメント成分や、熱ダメージケア成分配合で心地よい髪ざわりに仕上がるスプレー型のヘアトリートメントです!熱ダメージから髪の毛を守り、パサつきを抑え、うるおいを与えます^ ^
Lebel(ルベル)のトリエスプレー MMは天然由来のトリートメント成分や、熱ダメージケア成分配合で心地よい髪ざわりに仕上がるスプレー型のヘアトリートメントです!熱ダメージから髪の毛を守り、パサつきを抑え、うるおいを与えます^ ^
この記事でわかること
こんな人におすすめ
- ヘアアイロンをよく使う
- トリートメント後に手がベタつくのが嫌だから、サラッと仕上げたい
ルベルは美容室専売の中でも、とても使いやすく魅力的な商品がたくさんあります
特にその中でもワックスや、ヘアクリーム、スタイリング剤は種類が豊富でクオリティが高いものが多いです
やまかげ
巻き髪前にトリエスプレー MMするだけでダメージケアしながら、巻きたての綺麗な状態が続きます
スポンサーリンク
見たいところにタップ
Lebel(ルベル) トリエ トリエスプレー MMの特徴
トリエスプレー MMはヘアワックスなどでセットした後、スタイリング剤が油分を含んでいるので重さで崩れてきてしまいます。そこでヘアスプレーをしてあげることで、ペタッとせずにスタイリング後の髪をキープしてくれます。
またスプレータイプのスタイリング剤もありますし、ツヤを出すためのスプレーもあります。
やまかげ
スプレーの種類にもよりますがキープ力が強いスプレーを一箇所に振りすぎると、一度セットした髪を直しにくいので、スプレーを振り方は気をつけましょう
トリエスプレー MMを使いました
実際にトリエスプレー MMを使って使用感をまとめました
使用感
- 髪の毛を濡らさなくてもパサつきを抑え、うるおいを与えてくれる
- ヘアアイロンやドライヤーなどの熱のダメージから髪を守ってくれる
- 髪の毛を濡らさなくてもパサつきを抑え、うるおいを与えてくれる
- 髪の毛がサラサラになる
やまかげ
ヘアアイロンをよく使って髪の毛の痛みが気になる方や、オイル、クリームタイプの洗い流さないタイプのスタイリング剤が苦手な方にとって使いやすいと思いました^ ^
トリエスプレー MMの使い方
- トリエスプレー MMを振る時は髪の毛から、20~30cm離してスプレーする(近くで振るとムラができます)
- 髪の毛全体に当たるようにスプレーする
- 同じ箇所に何度もスプレーしない
- 髪の毛が乾いている状態でスプレーします
やまかげ
トリエスプレー MMはパリッと固まる仕上げ用のタイプのスプレーではないので、「使い方の4つのポイント」さえ押さえといたらスプレー初心者の方でも使いやすいですよ^_^
トリエスプレー MMのまとめ
いかがでしたか?
トリエスプレー MMの特徴と使い方について解説しました
まとめ
- 髪の毛が乾いた状態でヘアアイロン前に使うと巻き髪の持ちが良くなる
- オイルや、クリームタイプの洗い流さないタイプのトリートメントが苦手な人におすすめ
トリエスプレー MMは基本的に女性がメインで使うことが多いです
とても使いやすいスタイリング剤なので是非試してみてください!
ご参考になれば幸いです
あなたに合うヘアスプレーがみつかりますように
スポンサーリンク
スポンサーリンク