- 通販のハサミって使いやすいの?
- どれくらいの値段するの?
この記事は美通販という美容師さん専用の通販サイトからハサミを購入して、実際に使ってみて「切れ味」や「使いやすさ」を解説した記事です。
美容師さんが使うハサミの値段はピンキリまで最小価格から最高価格と値段も幅広いです。
- 値段を抑えてハサミを購入したい
- ハサミのメーカーにこだわりがない
ハサミを購入する際はハサミ使う頻度やご自身のライフスタイルに合ったハサミの選び方をしてもらえたらなと思います^ ^
- 手に取ってハサミをみないと買うのが恐い
- 通販はイヤ
上記に当てはまる方はこの記事は向いていませんm(__)m
それでは実際に購入したハサミをご紹介します
見たいところにタップ
シザースワークスのハサミを使ってみた
僕はBAEBERさんから人気で薄刃シザーが特徴の「SCISSORS WORKS/シザースワークス」のブラントカット用(バツっと切る用のハサミ)のハサミとセニング(髪の毛をすくハサミ)を1丁ずつ購入しました。
シザーの選び方のコツは
- 手のひらにシザーを置きます
- 指をかける部分を手首に合わせます
- 刃先が中指の第一関節くらいならちょうど良いサイズです
男性は6インチ、女性は5.5インチが目安です^ ^
梳き率が高いハサミは、一回でカットするとかなり量が減るのでカットのスピードは速くなりますがリスク(すきすぎて広がる、はねやすくなる)も大きくなります
- 10%〜15%梳けるセニング
- 20%梳けるセニング
- 25%〜30%梳けるセニング
- 35%〜40%
前髪の微調整や、根元からの毛量の微調整、毛先の毛量微調整など梳きすぎる失敗がかなり少ないです
全体の毛量調整でも切った切り口が馴染むので失敗もしにくいです。
25%〜のセニングから、切った切り口が分ってきます。梳きすぎには注意が必要です
25%〜のセニングに比べるカットの時間が短縮します。ショートヘアスタイルの襟足の髪の毛を細くしたりする時に使うとおすすめです。
色々なハサミを使ってみて、自分に合うサイズを探してみてくださいね^ ^
[/qa-box01]
僕が購入したハサミの金額は
さぁ実際に使ってみようー
久しぶりに7インチのハサミを使ったので、ソッコーで指を切りましたw
みなさんも気をつけてくださいね
普通にパワーがあって、剛毛の髪の毛もスパスパ切れます。
今までの硬い髪の毛が切りにくくてストレスが溜まってましたが、これでかなり解消されました。
ザクザクと梳けます。
メンズのヘアスタイル切るときや刈り上げヘアスタイルをぼかす時が凄く楽になりました。
切り方を気をつけないと、切り口が分かります
普通に満足です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は美通販で購入したハサミの切れ味について解説しました。
結果的に僕が購入したハサミは普通に物もよくて満足しました。
物をきちんと見て購入した方が失敗も少ないでので通販のメリット、デメリットをしっかりと考えた上でハサミは買いましょう^ ^
ご参考になれば幸いです